
LL LLL
何年も使っていて重宝しています。しかしトラック数を増やしたり編集が細かく複雑になってくると、突然イヤホンを読み込まなくなったりバグを起こしてクラッシュしがちです。再起動してもトラックがまるまる消えていたり、穴抜けのようにいくつかの音声データが削除されていたり、だいぶ前の編集時点に戻っていたりと絶望して泣きそうになることがままあります。こまめに保存できるセーブボタンを付けてほしいです。 たった今も10時間の作業が無駄になり本当につらいです。うぅ
1 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

on1000
操作性の悪さも然ることながらバグが多すぎる。ミュートのなどの処理が応答しなかったりデータがクラッシュして一からやり直しということもあったりする。あと使わなくて削除したトラックをいつまでもキャッシュに貯めとくしそのデータを削除すら方法がない。つまりまとまったデータをまっさらに消さない限りいつまでも容量食い続けます。そこらへんを改善できれば使い勝手のいいサービスになると思います。
1 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
フィードバックありがとうございます。ソングブラウザからトラックを削除し、長押ししてポップアップメニューから「未使用ファイルをクリーンアップ」を選択すると、ファイルを削除できます。トラックのミュートやアプリのクラッシュに関する問題は再現できませんでした。再現を確認できるよう、問題がわかる短い動画をお送りいただけると幸いです。ありがとうございます!

ぴーぶいー
PCではLiveを使っています。 スマホでの作業は当然ですが細かい調整が難しいので、手放しで絶賛はできませんがかなりいいです。 操作性に目をつぶればかなりの事をスマホで出来ます。 凄い時代ですね! テンポがなぜか0.92倍速になるので色々試行したところ、インポートしたデータのテンポ情報を書き込み「曲のBPMをフォロー」したうで曲のBPMを弄ると等倍に戻す事が出来ました。 データと曲全体のBPMが違うのになぜ等倍になるのか、初心者の自分にはサッパリ分かりませんが回避策が見つかったので参考までに。
43 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
Thanks for reporting the issue. It would be great if you could send a short video showing what is happening on your device so that we may understand and fix the issue. 0.92x is the speed difference between 44100 and 48000 hz, it appears on waveforms when you import a 44100 hz audio file when the current s. frequency is 48000 hz